第4回 2017/5/10
第4回 2017/5/10

 GW明けの全体ゼミは、研究室のメンバーが確定したということで、ルールを確認したり座席を決めたりしました。

 続いて「論文を読もう」と題し、昨年の経験を踏まえながら、論文作成の流れや、論文検討の視点などについて話しました。x軸とy軸を明らかにすることや、量的な検討と質的な検討を組み合わせることなど、具体例を交えながら進めていきました。M1にとって、1年間の見通しを持つ機会となりました。その後、学んだ視点に従ってM2の論文検討を行いました。

第5回 2017/5/17
第5回 2017/5/17

 今回のゼミはM16名の自己紹介プレゼンと、M1メンバーの気になるテーマについての研究相談会を行いました。6名の個性豊かな自己紹介では、新たな発見がたくさんあり、お互いをより深く知ることができました。研究相談会ではM1メンバーの興味のあるテーマや、取り組みたい内容についてM2からアドバイスを受けました。今年度のメンバーでもWeの関係が着々と構築されていることを実感しています。ゼミ終了後には学校支援フィールドワークで一緒に活動する阿部研究室のメンバーとの顔合わせを行いました。本格的なスタートが待ち遠しいです。

 

第6回 2017/5/24
第6回 2017/5/24

 本日のゼミは、学校支援プロジェクトへの取り組み方についてと、M2の研究経過報告の2つの内容で行いました。

 学校支援プロジェクトについては、M2から昨年度の経験を踏まえて、より効果的な取り組みになるように心構えを学びました。阿部研も合同で、進むべき方向を確認し合いました。

 M2の研究経過報告では、教師の働きかけについての研究について意見を出し合いました。現職もストレートも関係なく意見を出し合い、今後の方針についてのヒントを得ることができました。

 次週はM1の研究構想(3名)です。構想をもとに、より具体的に焦点化できる時間にしていきたいと思います。

第7回 2017/5/31
第7回 2017/5/31

  本日のゼミは、M1現職2名の研究構想発表と「目標と学習と評価の一体化」した授業づくりの2本立てで行いました。

 M1現職の発表では、前回の研究相談会を受けての研究の方向性を発表し、より具体化するための意見を出し合いました。内容にかかわることはもちろん、プレゼンの体裁など、M1にとっては、今後の発表の方法も学ぶことができた有意義な時間でした。

 後半は、水落研究室の提唱する「も・が・ひ」の授業づくりについて、M2から説明を受け、実際に授業をデザインをするという活動をしました。国語と算数に分かれてゴールを見据えた具体的な目標の立て方等を学びました。今後は模擬授業などを通して理解を深めていきます。